




肌のコンプレックスを隠したいから、BBクリームやコンシーラーを使いたい
BBクリームとコンシーラー、自分の肌や隠したいトラブルにあったものがどちらかわからない人は多いです。
- BBクリームとコンシーラーってどう使い分けるの?
- BBクリームとコンシーラー、塗る順番がわからない
- 自分の肌に合うものはどっち?
BBクリームとコンシーラーの主な違いは下の2つ。
- かくす範囲(肌全体orピンポイント)
- かくすトラブルの種類(赤み・毛穴orニキビ・青ヒゲ)
本記事では、BBクリームとコンシーラーの違いについて深掘りしていきます。
- BBクリームとコンシーラーの違い
- 使い方と使う順番
- おすすめアイテム
自分に合ったアイテムを選んで肌をキレイにすると、清潔感が出て他人からの印象が良くなります。
それに加えて、自分の自信にもつながります。トラブルを上手に隠せることで肌悩みもなくなり、自分の肌が好きになれるからです。
キレイな肌は、メイクで作れます。
BBクリームやコンシーラーなどのメイクアイテムの力を上手に借りて、肌悩みを解決しましょう!
\気になるところからタップして読む!/
NULL(ヌル) | MULC(ムルク) ・BBクリーム | UNO(ウーノ) | MULC(ムルク) ・コンシーラー | |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年メンズコスメ大賞受賞! | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
色展開 | 1種類 | 2種類 | 4種類 | 1色 |
UVカット率 | SPF30/PA++ | SPF30/PA++ | SPF30/PA+++ | ー |
落としかた | 洗顔料OK | クレンジング使用 | 洗顔料OK | クレンジング使用 |
使用可能な日数 | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 3〜4ヶ月 | 3〜4ヶ月 |
価格 | 1,915円(税込) | 3,245円(税込) | サイトによる | 1,980円(税込) |



kyokun
- プロ育成美容専門学校卒業
- 登録販売者資格
- メイク歴20年以上
- メンズ・女子問わずの美容&コスメオタク
BBクリームとコンシーラーの違いは2つ!



主なちがいは「隠すもの」と「隠す範囲」
BBクリームとコンシーラーの選び方の大きな違いは2つ。
- 隠したい場所の広さ(肌全体orピンポイント)
- 何を隠したいか?(赤み・毛穴orニキビ・青ヒゲ)
BBクリームは肌全体・コンシーラーはピンポイントでトラブルを隠します。
BBクリームが毛穴や肌の赤みやくすみなど軽めのトラブルを隠してくれるのに対し、コンシーラーはニキビ跡や青ヒゲ・くまなど重めのトラブルを隠します。
もちろんさらにキレイにしたい人は併用もできます。
併用するときはBBクリームを塗ってからコンシーラーを使用すると厚塗りにならず、自然な印象になります。
BBクリームとコンシーラー/比較のまとめ
BBクリーム | コンシーラー | |
---|---|---|
かくしたい場所 | 肌全体 | トラブルのみ |
かくしたいトラブル | 毛穴・赤み・くすみ | ニキビ跡・青ヒゲ・くま |
カバー力 | ナチュラル | 強め |
色味 | 肌色(明〜暗トーンあり) | オレンジ・黄色・肌色など |
BBクリーム【使う順番と使い方】



BBクリームはマルチな役割
BBクリームの特徴は、【美容液・下地・日焼け止め・ファンデーション・コンシーラー】などマルチな役割をすること。
アイテムにもよりますが、スキンケア後すぐに使えるものが多いです。
BBクリームの「BB」はBlemish Balm(ブレミッシュ バーム)を略したもので、気になる部分に塗るクリームという意味。もともと敏感な肌を守るために作られたので、スキンケア効果のあるものが多いです。
「時短にもなる」BBクリームを使う順番



*UVカット効果がないものを使用する場合
*特に隠したいトラブルがある場合
BBクリームは基本、洗顔後のスキンケアをしてから、すぐに使えます。
UVカット効果の入っていないものは、スキンケア後に日焼け止めを塗ってからBBクリームを使用しましょう。
テカリや崩れが気になる人や肌をマットに仕上げたい人は、BBクリームの後にフェイスパウダーを塗るとテカリ・崩れを防げます。
コンシーラーを一緒に使う人はBBクリームの後にコンシーラーを使用すると良いです。この時、厚塗りにならないように使う量には注意しましょう。
BBクリームの基本の塗り方・2パターン
①基本の点置きと伸ばし方



上の図のグレーの部分(額・両頬・鼻・アゴ・)に置いて内側から外側に向かって優しく伸ばしていきます。
BBクリームが足りない時には外側に足すのではなく、もう1度内側においてから伸ばしていきます。
理由はベタ塗りにならず自然に見せるためです。
②もっと自然に見せたい人へ(オフィス・スクールメイク向き)



より自然に、塗っていることがバレたくない人は上の図のグレーの丸(目の下の三角ゾーン)に置いて外側に広げていきます。
特に頬ぼねの部分(Cゾーン)を中心に広げていきます。
理由は目の下の三角ゾーンと頬ぼね辺りのCゾーンがキレイだと肌がキレイに見える仕組みになっているからです。
またマスクをする機会が多いと、1番目につくので、簡単に印象も変えやすいです。
使う量は少量で十分!



使う量は米粒1〜2粒ぶんくらいです。
少量に思えるかも知れませんが最近のBBクリームは伸びが良いので、これくらいで十分です。
足りなければ後から足せば良いので、まずは少量だけ使うことを意識してください。
- 厚塗りにならないから、自然に見える
- ベタ塗りにならないから、顔に立体感が出る
厚塗りやベタ塗りになると、顔が大きく見えてしまったり塗っていることが不自然に見える原因になるので、気をつけましょう。
少量ずつ塗っていけばその心配はありません。
また足すときはもう1度内側から足すようにします。厚塗りに見えないためです。
落とすときはクレンジングで
BBクリームはクレンジングで落とします。「メイクとクレンジングはワンセット」と覚えておきましょう。
また最近は洗顔料で落ちるものも増えてきたので、クレンジングが面倒な人は選択の幅が広がりますね。
洗顔料で落ちるものを使用している人でも、毛穴の詰まりを落とすために週に1~2回はクレンジングすることをおすすめします。
肌のキメも整って明るくなるので、肌の調子がイマイチだと思ったら試してみてください。
BBクリームを塗っているのに肌荒れが気になる人はBBクリームの落とし方を変えて!



BBクリームの疑問に答える【Q&A】



ファンデとの併用はした方が良い?
基本的にはBBクリームを使用していれば、ファンデーションとの併用は必要ないです。BBクリームでも隠せない気になるトラブルがある人は、コンシーラーを併用するとキレイに隠れます。
肌を均一に見せたりハイカバーにしたいときは、リキッドファンデーションよりパウダーファンデを重ねると良いですが、自然に見せたいならBBクリームのみでOKです。
BBクリームと下地はどちらが良い?
BBクリームと下地の大きな違いは、カバー力があるかどうかです。なので肌全体のカバーをしたいなら「BBクリーム」・毛穴や肌のトーンだけを上げたい人は「下地」の使用がおすすめです。
特に「毛穴のカバー」をしたい人はBBクリームではあまり効果がないので、毛穴用の下地を使ってからBBクリームを塗るのが効果的です。
*毛穴レスになる下地はここから↓
日焼け止めとBBクリームはどっちが先?
日焼け止めを先に塗ります。BBクリームを先に塗ってしまうと、仕上がりが白く汚く見えてしまいます。最近はUVカット効果のあるBBクリームも多いので、面倒な人はそういうものを選ぶと便利です。
もし夏場やレジャーなどでUVカット効果をさらに高めたいときは、BBクリームを塗った後にスプレー式の日焼け止めを塗るのも効果的です。塗り直しも上からスプレーをかけるだけなので簡単ですよ。
色白におすすめのBBクリームは?
最近はメンズ用のBBクリームでも色白向けのBBクリームがあります。
別記事でまとめているので、参考にしてください。



BBクリーム【おすすめ3選】
基本情報の比較表



NULL(ヌル) | MULC(ムルク) | UNO(ウーノ) | |
---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年メンズコスメ大賞受賞! | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
色展開 | 1種類 | 2種類 | 4種類 |
UVカット率 | SPF30/PA++ | SPF30/PA++ | SPF30/PA+++ |
落としかた | 洗顔料OK | クレンジング使用 | 洗顔料OK |
使用可能な日数 | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 3〜4ヶ月 |
価格 | 1,915円(税込) | 3,245円(税込) | サイトによる |
色と質感の違い






- NULL
- オレンジがかった明るめのオークル(濃い肌色)
- 重た目だが伸びは良い
- MULC
- オレンジ+黄味の暗めオークル(濃い肌色)
- スフレのように柔らかい
- UNO
- 明るめの肌色(*伸ばすと)
- 乳液のような軽さ
NULL(ヌル)



アイテムの全体と色み









おすすめな人
- メイク初心者
- 自然なマット肌に仕上げたい人
- 外出先でメイクする/手軽にメイク直ししたい人
注意が必要な人
- かなり色白な人
利用者の口コミ






今まで女性向けのファンデを使ってましたが、少し白いのでただの血色の悪い人でした。
男性はやはり自然で血色の良い色にした方が良いと思います。





色合いもナチュラルでマットな質感で周りにもバレにくいので、バレたくない人はオススメです!
今度別のラインのBBも使ってみたいです!
「バレないBB」で人気!
『バレないBBクリーム』で人気のNULL(ヌル)。
色展開は1色ですが誰にでも似合う色味で、伸びが良い。女性の私が使っても「少し暗めかな」くらいで、浮いた感じはなかったです。
さらに驚いたのが、1日中つけていても乾燥や崩れがなかったところ。メンズBBクリームは乾燥してしまうものが多い中、保湿に関しても優秀でした。
かなりコンパクトで手に収まってしまうほどですが、2ヶ月持つコスパの良さ。持ち歩きもできるサイズ感なので、日中の直しにもピッタリです。



【NULLBBクリーム】公式サイト
\ バレないBBで初心者に人気 /
MULC(ムルク)



アイテムの全体と色み









おすすめな人
- 均一にキレイな肌にしたい人
- 重い質感が苦手な人
- 大容量なので、毎日メイクする人はお得!
注意が必要な人
- クレンジングが面倒になってしまう人
利用者の口コミ





サラッと薄づきですが、カバー力も適度にあり塗りやすい!
無添加で安心して使えます!





ヒゲ脱毛をしたいけど、
金銭的に厳しいと感じている中でメンズコスメのBBクリームを知りました。
数千円でいざってときにヒゲ隠しが出来るのでとても有用です。
仕上がりに感動するブランド
初めてMULCを使った時にびっくりするほど優秀で、すぐにこのBBクリームを買い足したほど。
もちろんこのBBクリームも優秀で、カバーするのに不自然さが全くなくキレイな肌にしてくれます。
質感も面白くて、よくあるクリームっぽい感じではなくスフレみたいなふわふわ感があります。伸ばしても重さがなくてフワッと肌に密着してくれるので、ストレスフリー。
MULCのメイクアイテムがおすすめの理由は「ナチュラルなのに確実に1ランク上の自分になれる」ところ。まだ知らなかった人にはぜひ1度試してほしい、自信を持っておすすめするブランドです。



MULC ナチュラルBBクリームは、メンズ雑誌MONOQLO✖️LDKの2023年メンズコスメ大賞・ベストバイBBクリームを受賞しています!
メンズメイクブランド【MULC】公式サイト
\ 毛穴を隠したい人におすすめ /
UNO(ウーノ)



アイテムの全体と色み









おすすめな人
- メイクした感を出したくない人
- 日焼け止めがわりにBBクリームを塗りたい人
- あまり肌トラブルがない人
注意が必要な人
- トラブルや肌のアラをしっかり隠したい人
利用者の口コミ






写真撮影があったので、フラッシュライト対策で購入しました。全面に塗らずに少しずつポイント利用をしました。テクスチャは標準的で塗り広げるのに違和感なく使いやすかったです。別に色ありの方もポイント利用してボカすのに効果的でした。





青ひげや、ニキビを隠せるので肌が弱くて連日髭をそれない人に便利な商品です。布マスクやワイシャツに着くとなかなか落ちないので注意。
誰もが知る知名度
「伸ばすと肌色に変わる」知ってはいたけど、初めはびっくりしました!
伸ばすと色味とともに肌にしっかり密着してくれます。
肌なじみの良さでは今回No. 1。質感もとても軽くて、塗ってないように感じます。
BBクリームというよりも色のついたさっぱり系クリームという感じ。いい意味でメイク感が出ません。
色も明るく出るけど、浮いた感じはありません。
ただ色黒さんやカバー力が欲しい人は紹介した「ナチュラル」ではなく、「カバー」(2色あり)の方が合っていると思います。
*メンズBBクリームについて、さらに詳しく【人気メンズBBクリーム10選】でまとめています。



コンシーラー【使う順番と使い方】



コンシーラーはトラブルを隠す役割
コンシーラーは『ピンポイントでトラブルを隠す』働きがあります。
BBクリームやファンデーションなどで隠しきれなかったトラブルを隠してくれます。
トラブルの場所や種類によって適したコンシーラーが違うのも特徴です。
ここで話すとかなり長くなってしまうので割愛しますが、くわしく知りたい人やコンシーラー選びで悩んでいる人は別記事を参考にしてみてください。→【まとめ】コンシーラーの使い方
「パウダーの前に!」コンシーラーを使う順番



*必ず使用する!
*パウダーの直前に使用する
*ヨレを防止する効果
コンシーラーは基本的にパウダーを除いた工程の1番最後に使います。
理由は1番ハイカバーなので「ヨレると汚くなる」からです。
コンシーラーを使用する場合は付けた後にパウダーを必ず使いましょう。ヨレないし、持ちが良くなります。
コンシーラーは油分が多いものがほとんどなので、パウダーでフィックスさせることがキレイが続くコツです。
「のせたらまわりをぼかす」が基本の使い方
リキッド | スティック・ペンシル | クリーム(練り状) | |
---|---|---|---|
形状 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
特徴 | ・水っぽくサラサラ ・筆ペンやチップタイプ・チューブタイプなどがある | ・かための質感 ・持ち運びしやすい ・メンズようでよく見かける棒状のもの | ・色も質感も様々 ・使い方によって様々なタイプのトラブルに対応可能 |
使用箇所・範囲 | 広範囲 | 狭い範囲 | 広くもピンポイントも調整可能 |
使用に適したトラブル | ・クマ ・赤み/くすみ ・うすいヒゲ | ・ニキビ ・ニキビ跡 ・小鼻の赤み/くすみ | ・クマ ・赤み/くすみ ・ニキビ/ニキビ跡 ・ヒゲ ・シミ |
コンシーラーは大きく分けると3種類に分けられますが、全部に共通する使い方は
『のせて』→『まわりをぼかす』
ことです。トラブルの部分(のせた部分)ではなく必ず「まわり」をぼかします。
理由はトラブルの部分をたたいたり伸ばしたりすると、コンシーラーがヨレて上手に隠せないからです。
『隠したいところはのせるだけ・ぼかすのはまわりでよく馴染ませる』
これを覚えておくと、今までなんとなくコンシーラーを使っていていた人もさらに効果的にキレイな肌を作ることができるようになります。
使う量は少量から。足りない時に足す
使用量は正直、隠したいトラブルの大きさや使うコンシーラーの種類によっても大きく変わります。
ただ共通して言えることは、『少量ずつ使って足りなければ足す』ということです。
これはBBクリームなどメイク全般にも言えるのですが、初めからたくさんの量を使うと失敗する可能性がかなり高いです。足りないものは後から足せますが、多かったら修正がききません。
特にメイク初心者の人は少量ずつ使うことを気をつけるだけで、途端にメイクの腕が上がるので試してみてください。
落とし方はクレンジング使用で
コンシーラーも基本的にクレンジングを使用して落としてください。
最近はたまに洗顔料で落とせるものもありますが、クレンジングすることをおすすめします。
理由はやはり、洗顔料では落としきれないからです。
面倒な人は、クレンジングシートやクレンジング水をコットンにつけて落とすタイプもあるので、自分の負担にならないように上手に活用してください。
コンシーラーの疑問に答える【Q&A】



下地とコンシーラーはどっちを先に使う?
下地とコンシーラーは下地が先です。下地は「肌のベースを整えるもの」、コンシーラーは「整えられた肌のトラブルを隠すもの」です。
もし順番に迷うことがあったら、テクスチャー(質感)が重いものがあと・軽いものが先と覚えておくと良いです。*パウダーは別で最後!
コンシーラーがよれない方法は?
コンシーラーがよれない方法は、パウダーでフィックス(密着)させることです。特に脂性肌よりの人が多い男性は、パウダーを使うことでコンシーラーだけでなく肌全体の崩れがなくなります。
乾燥肌の人はTゾーン(額と鼻のライン)やフェイスライン(顔のまわり部分)のみにとどめて乾燥も防ぎましょう。
コンシーラーは何で塗れば良い?
- リキッド型はチップで直接のせて指かブラシでぼかす
- スティック型はそのまま伸ばして指かブラシでぼかす
- クリーム型は付属のブラシを使用する。
指だけでも十分使用できますが、コンシーラー用のブラシが1本あるとかなり便利だし仕上がりもキレイです。100均などでも売っているので、コンシーラーをキレイに付けたい人は持っておくと良いです。
種類が多くて選べない!
結論!『リキッドタイプでオレンジ味があるもの』
迷ったらこれを選べば、大体のトラブルに対応できます。
理由は、リキッドタイプは伸びが良く広範囲でもピンポイントでも対応できる・オレンジは男性特有の肌悩み→青ヒゲやくまやシミなどを隠すのに適しているからです。
ニキビやニキビ跡がひどい人はスティック型やリキッドタイプで、自分の肌と同じかワントーン暗めのものを選びましょう。色が明るすぎると浮いてしまってうまく隠せません。
*コンシーラー選びは【メンズにおすすめコンシーラー13点比較】で詳しくまとめています。
コンシーラー【おすすめ1選】
MULC(ムルク)



アイテムの全体と色み









おすすめな人
- 青ヒゲやクマなどの男性特有の悩みがある人
- コンシーラーを1本も持っていない人
- コンシーラー特有の「乾燥やつっぱり感」が苦手な人
注意が必要な人
- ニキビやニキビ跡などのトラブルが強い人
利用者の口コミ





軽い付け心地なのにも関わらず、しっかりカバーしてくれて気に入ってます。個人的には先端のチップが硬めで好きです!!






証明写真撮影時に、いつも青髭と頬の赤みが気になっていたのですが、洗顔後に気になるところに薄く塗って伸ばすだけで、綺麗な肌色になりました!
1つだけ選ぶならこれ!
男性にコンシーラーを1つだけ選んでおすすめするとしたら「MULCのコンシーラー」。オレンジ味が入っているリキッド(チップ)タイプのコンシーラーです。
メンズの肌トラブルに適した色味と質感ですが女性の私も愛用しています。付けた後の乾燥もなく、崩れにくいのも大きなメリット。



メンズメイクブランド【MULC】公式サイト
\ 青ヒゲやシミにも対応/
女性用コスメとメンズコスメの違い



主なちがいは3つ
男性用のメンズコスメ(BBクリーム)と女性用のコスメ(ファンデーションやBBクリーム)の主な違いは、『色・質感・仕上がり』です。
メンズコスメは男性の肌悩みや肌質に特化しているので、男性向きとも言えます。ただ最近ではコスメもジェンダーレス化が進み、男性用と女性用の垣根がなくなってきています。
自由に選んで楽しむためにはそれぞれの特徴を知っておくと、とても便利です。
メンズコスメと女性用コスメ(ベースメイクのみ)を比べた記事を作っているので、女性もののコスメにも挑戦したい人は確認してみてください。→「女性用を使っても良いか?」悩むメンズに!
女性用コスメとメンズコスメ比較【まとめ】
メンズコスメ | 女性用コスメ | |
---|---|---|
色 | 暗め | 明るめ |
質感 | ドライ(油分少なめ) | ウェット(油分多め) |
仕上がり | マット | ツヤ |
【まとめ】BBクリームとコンシーラーは肌に合わせて選ぼう!
タップすると各段落にジャンプします。
- BBクリームとコンシーラーの違い
- 使い方と使う順番
- おすすめアイテム
BBクリームとコンシーラー。なんとなく似ているように感じるかもしれませんが、役割や使い方は違います。
- 全体を均一に自然な雰囲気で変えたい→BBクリーム
- トラブルや肌悩みをしっかり隠したい→コンシーラー
自分のなりたい肌や隠したいところに合わせてアイテムを選んであげると、今よりもっと『理想の肌』に近づけます。
他人への印象の変化や自分の悩みも解消される。本記事がその手助けになれば、とてもうれしいです。
\おすすめアイテム記事をみにいく/
NULL(ヌル) | MULC(ムルク) ・BBクリーム | UNO(ウーノ) | MULC(ムルク) ・コンシーラー | |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年メンズコスメ大賞受賞! | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
色展開 | 1種類 | 2種類 | 4種類 | 1色 |
UVカット率 | SPF30/PA++ | SPF30/PA++ | SPF30/PA+++ | ー |
落としかた | 洗顔料OK | クレンジング使用 | 洗顔料OK | クレンジング使用 |
使用可能な日数 | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 3〜4ヶ月 | 3〜4ヶ月 |
価格 | 1,915円(税込) | 3,245円(税込) | サイトによる | 1,980円(税込) |




Thank you for reading!!
sponsored/pr